Blog

ブログ

  1. コンプリートホーム
  2. ブログ
  3. お家づくりの様子

基礎コンクリート打設

お家づくりの様子


この様な現場はご覧になったことがある方がほとんどだと思います。基礎はコンクリートを流し込んでいくのですがセメントと、砂、砂利、水の絶妙な配合によって構成されています。写真は立上りコンクリート打設完了の写真です。設計が立ち合い、アンカーボルト・ホールダウンの位置の確認を行いながら現場を進めていきました。



長いほうがホールダウン金物といって、柱が土台から抜けないように基礎と建物を固定する金物です。短いほうがアンカーボルトといって基礎と土台を固定する金物です。地震の時に建物が基礎から浮いてしまわないように、基礎に埋め込まれる先端はU形、L形になっていて引抜きに対する抵抗力を増しています!

写真は立上り上部が均一な高さになるようにレベラー流し込み作業も完了しているものです。これから養生期間に入り12月の建て方を迎えます。言葉にしてしまうと短く簡単に終わってしまいますが、基礎コンクリート打設だけでもいくつもの工程を得て検査に合格し、大切なお家を支える土台を造っています。


完了検査

お家づくりの様子


もうすぐお引渡しのお客様です。本日は完了検査が行われました!第三者検査機関JIOが申請通りに建てられているかチェックします。白を基調とした明るく清潔感のあるリビングですね。クロス選びでは、悩んでもやってみないとわからないからとサクサクと決めていかれましたが、とても素敵ですね( *´艸`)



防音室が設けられていますので、参考にしたい方もいらっしゃるのでは?今週の土日にはお施主様のご厚意によって内覧会をさせていただきます。素敵なお家をこの機会にぜひご覧ください。


地盤改良

お家づくりの様子


地盤改良が始まりました。思った以上の迫力です( ゚Д゚)



地盤改良に思った以上にお金がかかったと思うお客様も多いのではないでしょうか。
土地が決まってからになりますので、所有者はお客様です。
お客様のご負担で地盤改良が行われます。
土地の状況によって改良方法や金額が変わります。
土地を購入する時点で、地盤改良工事の予算をしかり確認しておきましょう。


仕様承認式

お家づくりの様子


本日は仕様承認式です。式といっても式典を行うわけではありません。今日までお打合せし、決定してきたことの最終確認をしていただきます。



見学会に向けて

お家づくりの様子

今週末に開催するイベントに向けて準備中です。
今日は現場を見に行ってきました!



こちらのお施主様は床暖房取りつけがあります。
写真で見えている部分はリビングです。広々とした空間ですね!
このようなみんなが集うお部屋には比較的ランニングコストの安い温水式がおすすめです。
この上に床材を貼っていくのですが、赤い線と青い線があるのがわかるかと思います。
赤い線は釘を打たないでね!青い線は釘を打ってね!の目印になっているんです('ω')ノ



断熱材もびっしり入っています!
隙間なく、押し込むことなく均等に施工することが重要になります。上から下まで繋ぎ目がないので保温効果がアップします。



アパートのコンセントの所からスースーと冷たい空気が入ってくるのを感じたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、それを防ぐのがプラスチック成形品のバリアボックスです。このボックスの中にコンセントを施工し配線します。バリアボックスの裏側までしっかりと断熱材を充填します。正しい施工方法で施工することが断熱効果を発揮することにつながります。
そのため、第三者検査機関を入れて断熱検査も行っております。



なんて、今日は大工さんに教えてもらいました。
完成前見学会では、こんな建物の中をチェックしてください!細かなところまで見てください!自信を持っているからこそ、お見せしています!(^^)!


新着情報

カテゴリー

アーカイブ