はうすくらぶ07・08に掲載されました☆

福井の住まいと暮らしを楽しむ情報マガジン
「はうすくらぶ07・08」
弊社で建てた家がご紹介されています♪
さらに!!!
「ふくいの次世代パワー」として
弊社でサロン兼自宅を建てたお施主様と
弊社設計担当も掲載されています

まつ毛サロン兼住宅 お施主様です♡

サロン兼自宅の設計担当:舟木です☆
ブログ
福井の住まいと暮らしを楽しむ情報マガジン
「はうすくらぶ07・08」
弊社で建てた家がご紹介されています♪
さらに!!!
「ふくいの次世代パワー」として
弊社でサロン兼自宅を建てたお施主様と
弊社設計担当も掲載されています
まつ毛サロン兼住宅 お施主様です♡
サロン兼自宅の設計担当:舟木です☆
「新築で暮らしたい」「注文住宅で家を建てたい」
「どれぐらい日数かかるのかな」
注文住宅・自由設計コンプリートホームの
基本的なスケジュールをご紹介します☆
●完成までの目安:約6ヶ月
土地探しが必要な場合は、もう少し長くなる可能性もあります。
{01●建築お申し込み}
・はじめにご要望をお伺いし弊社設計士がプランを作成
・お客様に確認
・修正希望を反映したプランが完成
決定したプランを元に“建築お申し込み”を行い、
ご契約に向けて金額・スケジュールの確認を行います。
{02●仕様決め・電気打ち合わせ}
弊社で仕様打ち合わせを行います。
実際にショールームでご覧いただきます。
{03●地鎮祭}
工事の安全やご家族の繁栄を祈る儀式です。
その土地の氏神様を鎮め、
土地を利用させて頂くことの許しを得ます。
※必ず行わなければいけないものではありませんので、
ご家族でご相談の上決めて下さい。
{04●建て方・屋根・内装・外装工事}
構造材を組み立てていきます。
土台・柱・梁・小屋組を組み上げる棟上げになります。
一日で屋根まで組み立てます!
{05●完成}
{06●完成見学会}※お施主様のご同意頂けた家のみ
完成した建物をお借りし、完成見学会を行います。
新築の家が汚れないよう細心の注意を払いながら行います。
{07●お施主様検査}
お施主様に、完成した家の最終確認をして頂きます。
気になる箇所は遠慮なく申し付けください。
不備が見つかった場合は修正致します。
{08●GOAL}
見学会・お施主様検査(修正)終了後お引渡し致します。
新しい家での暮らしが始まります!
基本的な流れをご紹介しました。
少しでも家づくりに興味のある方
ご連絡お待ちしております!
こんにちは!
今日はおうち作りの中でご要望として良く言われる間取りについて解説したいと思います。
コンプリートホームでご希望の多い間取り第一回目はこちら!
ズバリ『吹き抜け』です。
<div style="padding: 10px; margin-bottom: 10px; border: 1px dashed #333333;">
<b>【吹き抜けを設けるメリット】</b>
・開放的な室内
・高さを取れるので高所窓からの採光が気持ちいい
・配置によっては室内窓での装飾など、オシャレにしやすい
<b>【吹き抜けを採用するデメリット】</b>
・音漏れが気になる事がある
・空調効率が落ちる事がある
・二階床面積を削るので、二階を小さくする必要がある事がある
</div>
<b>【吹き抜けを採用するメリット】
・開放的な空間</b>
これは吹き抜けを採用する理由として一番大きなものだと思います。
敢えて多くを説明する必要がないほど大きなメリットです。
弊社でもお住まいの方からは非常に満足度が高い様子がうかがえます。
ブログ担当者も自宅は吹き抜けですが、この点だけでも大きな満足度があります。
<b>・高さを取れるので高所窓からの採光が気持ちいい</b>
画像にあるおうちは高い場所に大きな窓を配置してあります。
このメリットは採光のみで語られがちですが、他にも場合によっては夜の外部からの視線なども高所窓からは気にならず常にカーテンなどで隠さなくても良いという点も挙げられます。
1階リビングの掃き出しなど、配置によっては外からの視線が気になるケースもあるため吹き抜けの高所窓は明るい光を常に入れたい方にとっては大きなメリットになるでしょう。
<b>・配置によっては室内窓での装飾など、オシャレにしやすい</b>
せっかく大きな吹き抜けを作るのであれば、壁を設ける場合そこに室内窓などを設置する事で一階と二階のつながりを出せるなどオシャレな空間を作ることもできます。
これは吹き抜けを採用する方の中にもイメージされる方が多いので、検討されると良いかもしれません。
<b>【吹き抜けを採用するデメリット】
・音漏れが気になる事がある</b>
これは実際に住まれた方の多くが意外と気になる、と仰る点の一つです。
具体的には、夜リビングなどでテレビを観たりする場合に二階の部屋まで響いてくることがあるということです。
解決策としては吹き抜けリビングの場合部屋に入るまでに一つ空間を設けるなどありますが、おうちのサイズ感によっては難しい場合もあります。
音がある事によって家族の存在を感じる事が出来てよかった、というお声もありましたので住まい方や考え方にも影響する部分です。
<b>・空調効率が落ちる事がある</b>
福井の場合、冬の寒さを気にするお客様がほとんどです。
また、近年の猛暑で吹き抜けがある事によってエアコンの効率が落ちる事があるのも事実。
高気密高断熱であったとしても、空調を用いた際の効率はさすがに吹き抜けがない場合と比較すると落ちる傾向にあります。
対策としては空調の方向性を設計時から確認し無駄のない空調計画を考える事や、場合によっては床暖房で対策するなど設計時から対策を考えると効果的です。
<b>・二階床面積を削るので、二階を小さくする必要がある事がある</b>
例えば30坪くらいの効率的なおうち作りを考えた場合、吹き抜けが二階側にある事により一部屋減らす必要があるなど面積を消費する原因になります。
その分、建物そのものを大きくすることで対応することは予算の増額やメンテナンス費用の増額などいいことばかりではありません。
この点からも吹き抜けを用いた住宅を考える場合、お施主様ご自身の考え方によっては実現が出来ない事があります。
いかがでしたでしょうか。
今回の「吹き抜け」については本当によくご要望を受ける間取りの一つです。
素敵でオシャレな空間を作る際には良く言われる吹き抜けなので、ぜひご検討の際には綿密に打ち合わせをして頂けたらなと考えています。
デメリットも書きましたが、どれも解決可能なものばかりです。
ぜひ、ご要望頂いた際は吹き抜けのある家作りを楽しんでくださいね!
お客様のほとんどが住宅ローンを組まれて新築されます。どの銀行さんで住宅ローンを組まれるかで金利・取り扱い手数料・団体信用生命保険の種類や保証も違います。どの銀行さんがいいのかはお客様それぞれ違いますので、お客様に合った銀行さんを見つけることがポイントですね!(^^)!初めての家づくりに初めての住宅ローンで不安がいっぱいの方も多いと思います。当社では銀行選びもお手伝いします!お家づくりの資金計画に銀行借り入れにかかる諸費用もしっかりと予算の中に組み込み、お客様に合った銀行さんをご提案させていただいております。初めからお金の話なんて・・・話づらい・・・と思われる方もいらっしゃると思いますが、この資金計画が建物や土地のご提案に欠かせない重要なものになります。アパートを決める際も予算を組まれてから探されますよね?金額が増える分、よりしっかりとした資金計画が必要になります。お気軽にお話しましょう(^^)/何も決まってなくて大丈夫です。家が建てたい!というお気持ちがある方はまず1歩踏み出してみてください!