「河野 甲」作品展示続報☆彡
新しい作品が加わりました!
生物形態のリアリティーと、
ポエジーの融合をご覧ください
鑑賞されたい方はお気軽にご連絡ください
ご予約・お問い合わせ先
●受付連絡先(月~金) 0778-25-4411(9:00-17:00)
ブログ
生物形態のリアリティーと、
ポエジーの融合をご覧ください
鑑賞されたい方はお気軽にご連絡ください
ご予約・お問い合わせ先
●受付連絡先(月~金) 0778-25-4411(9:00-17:00)
越前町にて基礎工事がはじまりました。
当社は、建物の底一面を鉄筋コンクリートの基礎で支える「べた基礎」を採用しています。 多くの住宅が取り入れている方法なのでお聞きになったことがある方も多いと思います。 今回は、そのべた基礎の工程を簡単にご紹介します。
①地縄を張る
建物が土地の中のどの部分に建つのかわかるように縄で印を付けます。 今まで図面上でのお話が、現実に動き出すのでワクワクしますよ! ココがリビングでココがお風呂で~と想像して土地を歩き回りたくなるはず!
思ったより家が小さく感じるという現象もあるあるです。
②掘削工事
基礎は地面の下に埋める必要があります。重機を使って基礎の底となる高さまで土を掘ります。
パワーショベルが登場します!
③砕石を入れる。
細かく砕いた石を敷地全体に敷きます。地面を転圧して地盤を固めます。
建物が沈み込まないようにするためです。
④防湿シートを敷き、捨てコンクリートを流す。
防湿シートを張ることで基礎下の地中から湿気が床に侵入するのを防ぎます。
捨てコンクリートとは、土台を作るための土台になり建物が実際に建てられる位置を確認するために
位置を示すものです。作業効率もあがります。
基準になるものなので「捨て」だけど大事な作業です。
なぜ捨てなのか?と思いませんか?
ステイ=とどまるからとか、メインコンクリートの犠牲になってという意味とか、諸説あるみたいです。
建築では他にも捨て貼りとかも使いますが、よく似た意味合いなのかもですね。話がそれました。。。
⑤鉄筋を組み型枠を作る。
型枠をコンクリートを入れたときにずれないようにしっかり固定して組み、
防湿シート・捨てコンの上に網目状に鉄筋を組んでいきます。
これが、耐久性や強度に直接影響があるので等間隔で細かく組んでいきます。
第三者検査機関JIOによる配筋検査も行われます。
⑥ベースコンクリート打設
底のベースといわれる部分にコンクリートを流し込みます。前回組んだ鉄筋と今回のコンクリートが組み合わさることで頑丈なベースになります。
生コンクリートは流動性があり、振動させながら空気を抜きます。空洞ができないようにするためです。
ベースコンクリートが固まったら、基礎内部の型枠を組んで鉄筋にアンカーボルトを先付け固定し次の工程に進みます。
⑦立ち上がり打設
立ち上がりとは基礎の高さとなる部分です。
基礎の立ち上がりのてっぺんは水平にします。
コンクリートが乾いたら完成ですが、養生期間が設けられます。
コンクリートは最初から強度があるのではなく、この養生期間を得て十分な強度を発揮することができます。
期間は温度によって大きく変わり、夏は3日、冬は5日が目安になります。
だいたい1ヵ月くらいでしょうか。
このように見えない部分ですが、重要な場所なので作業工程も多く時間がかかります。
とても地味ですが 建物が建ってしまえば見えなくなってしまうので、この期間を逃さずご覧いただきたいと思います。